忍者ブログ
エール王子  ≫ 天守閣

天守閣

スポンサードリンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

松江城

2011年8月14日。

松江城。

堀川遊覧船を降り、登城券買って3分ほど歩くと天守閣に着く。
観光客に優しい天守閣。







天守閣から見える景色。
宍道湖が見えますね♪


石垣。
松江城の築城は5年を要し、そのうち3年は石垣積みに費やしたようです。
PR

備中松山城

2011年8月15日。

備中高梁駅から徒歩で備中松山城まで向かいました。
備中高梁駅から備中松山城まで、約400メートルの標高差があります。

登城は登山道を使いました。 駅から1.7キロほど歩いて、登山道に入ります。
登山口

30度を超える天気もあってか、行きも帰りも登山道で人とすれ違うことはありませんでした。
登山道の中間点あたりに、忠臣蔵で有名な大石内蔵助が腰掛けたとされる石がありました。
当時、備中松山藩を治めていた水谷家が断絶、改易となったため、備中松山城の受け渡しに 赤穂藩が指名され、先鋒として大石内蔵助が乗り込んで来たそうな。





備中松山城の足軽箱番所跡付近の石垣です。 標高430メートルまでどうやって石を運んできたんでしょうね。


二の丸から見た備中松山城の天守閣。


本丸から見た備中松山城の天守閣。


備中松山城の天守閣から見える景色。


鉄門跡から見える高梁市内。

宇和島城

2011年7月20日 13時過ぎ

小雨舞う中、宇和島城へ。
宇和島駅から10分ほど、山頂に天守閣が見えてきました。


往時の姿が想い浮かべられるような、いい感じに整備された登城道。
鬱蒼と茂る植物。


10分ほど登城道を登り、石垣の影に天守閣が見えてきました。


本丸に到着。
天守閣です。


天守閣に登城し、城下の宇和島市街を撮影。


足元滑りやすいです。
気を付けて下城します。
スポンサードリンク

Copyright (C) エール王子. All Rights Reserved.